エアコンがない場合

猛暑続きの夏が最近の日本の夏ですが、エアコンを持ってないという人もいます。

そんな時は、greenfanのような扇風機だけで過ごすわけですが、扇風機だけで、より、快適に過ごす方法を考えました。

1、ペットボトルに水を入れて、凍らしたものを扇風機の後ろに置く。

2、扇風機の前にバスタオルを敷き、その上に、ぬれたTシャツを着てねっころがる。

3、今、自分はサウナにいるのだと思い、タオルを巻いた状態で水を飲みつつ、汗をかくにまかせる。

4、保冷剤を首の後ろ、脇の下にいれて、涼む。

5、体を冷やすものを食べる。
きゅうりとか、すいかとか、ココナツなど。

6、図書館に避難

私は学生の頃、古いエアコンが部屋についていたのですが、コンセントを入れると火花が散るという恐ろしい物体なので使えませんでした。
幸い、バイトが忙しく、猛暑でも家にいることが少なく、夏を乗り切ることができました。
やはり、エアコンがなかった友人は、タオルの上でじっとして、夏を乗り切っていたようです。

なので、エアコンがない暮らしの方を応援しまっす!なんとか乗り切って!

結構、きついよね。+1 !


関連キーワード

関連ページ

冷房が苦手な日本人のためのgreenfan Japan
greenfan Japan(グリーンファンジャパン)は、日本独自で開発され、日本の山形県、米沢市で生産されています。greenfanは、「エアコンが苦手なのよ!」という人のために作られた、扇風機なんだそうです。greenfanはテクノロジーのお力をちょいと拝借して、電気で動くにも関わらず、自然の爽やかな風をあなたにお届けしてくれるとのことです。なんでも、流体力学という小難しい理論をお使いになって
扇風機のメリット
greenfanが人気の理由にクーラーでは体調が悪くなってしまうからというのが挙げられていますが、正に、扇風機のメリットは、夏ばてのような症状になりづらいということですね。クーラーを長時間使うと、人間の自律神経が乱れ、頭がぼーっとしたり、気力がなくなったり、体がだるいというような症状が出る場合があります。その症状をクーラー病(冷房病)といいます。greenfanのような扇風機を使うことで、冷房病を
エアコンがない場合
猛暑続きの夏が最近の日本の夏ですが、エアコンを持ってないという人もいます。そんな時は、greenfanのような扇風機だけで過ごすわけですが、扇風機だけで、より、快適に過ごす方法を考えました。1、ペットボトルに水を入れて、凍らしたものを扇風機の後ろに置く。2、扇風機の前にバスタオルを敷き、その上に、ぬれたTシャツを着てねっころがる。3、今、自分はサウナにいるのだと思い、タオルを巻いた状態で水を飲みつ
ちょっと、脱線!greenfanで英語の勉強
爽やかな風をテクノロジーで作り出す扇風機、「greenfan」はカタカナで書くと、「グリーンファン」。「やっぱり、軽井沢のような避暑地で木々のグリーンの間から、抜けてくるような爽やかな夏の風の大ファンなんですよね。私。」って意味で「greenfan」と命名してもいいんだなあ。とふと思いました。偶然にも?扇風機や団扇の英語も、誰かのファンというのも、英語では「FAN」なんですよね。単に、扇風機やうち